プラグインによりWordPressサイトをAMP化してからアクセスカウンターを標準の非AMP環境でのみ動作させていたところです。
自分のサイトが安定してAMP化出来ているのか心配なことから、AMPページにはカウンターを設置していませんでしたが、PCページのカウントだけでは実際より少ない訪問数が表示されてしまうためAMPページへもカウンタを設置することにしました。
AMP用のデザインを継続して使う
AMPプラグインのバージョンアップにより、使用しているテーマのデザインを大きく崩すことなくAMP化が可能になっているようですが、そちらの環境へ全て移行させるには、発生したエラーを自分で解決しなければならないなど不安要素が少なくありません。
それより、通常のページよりAMPページへのアクセスが増加しているのを日に日に感じるところで、PCページで動作するアクセスカウンタは毎日とても寂しい数字を表示しています。
Webページを公開するにあたって、訪問者の数が実際より少なく見えてしまうのは正直不満なところです。
AMP化から約1年が経ち安定してモバイルアクセスができていることから、AMPページにもアクセスカウンタを設置してみることにします。
子テーマへの追加記述
AMPページでアクセスカウンタを置く場所は、プラグインを導入したときに作成したカスタム用の「single.php」ファイル。
採用しているテーマのsingle.phpではなく、AMPプラグイン用に使うsingle.phpをカスタマイズのために子テーマのディレクトリに作成していたものです。
このsingle.phpの中で関連記事の下に置いてみることにします。
設置方法はAMPインラインフレーム「amp-iframe」を用いた記述で行いました。
これでカウンターが表示されると思ったらAMPでインラインフレームを使うためにはhtml-start.phpのheadタグ内にscriptの記述を追加する必要がりました。
インラインフレームの記述は当サイトでは、以前に個別の記事で導入した経過があるのでその記述をそっくり移設した形になります。
結果は現在閲覧されている記事のURL末尾に/amp/を打ち込んで確認できます。
この記事のAMPページ:AMPページにもアクセスカウンターを表示
AMPページの関連記事とカテゴリー表示の間にグレーの背景でカウンタが表示されています。
カウンターが設置されたAMPページ
AMPで表示されるページへアクセスカウンターが実装されたことで、本来のセッション数がコンテンツ内で表示されるようになり、今までのちょっとした不満は解消されるようになりました。(表示はできていましたが残念ながらSearchConsoleでAMPスクリプトに関するエラーが出てしまってました。)
今後、AMPに対応するWebサイトが増えるにつれてプラグインも高度化することでしょう。
AMPが標準化に近い形で採用されれば、今回行ったような操作は必要がなくなるかもしれません。
また、WordPressの場合カウンタの設置そのものもプラグインに頼れば簡単ですが、AMPHTMLの基本を理解するための一段階ととらえれば今回の作業も無駄にはならないかと考えています。