朝の通勤途中や仕事のちょっとした合い間などに、手軽に温かいコーヒーが飲めることは嬉しいことです。
日々繰り返される「ホット一息」で、コンビニコーヒーの器を眺めながら、『コイツらだってみな同じじゃなくて個性ってもんがあるよな』なんてことを考えてしまうのでした。
なお、このブログは器の小さい男が自身の尺度について気にしてブツブツとウンチクを語る内容とも言えます。昨日は弁当箱そして、その前はコンビニコーヒーのことを何度も何度も‥。
これだけ器の小ささを語れるのならば、ここはもう男として当然の行為にでるのでありました。
そして‥
コーヒー用コンビニ紙コップのフチの径を測りました
んー、実に小さい話です。
使い捨て紙カップの大きさ測ってるとか、男として小さすぎて素敵!
まずは写真でご紹介
ミニストップ
この記事を書いてからミニストップではコーヒー用カップの変更がありました。
このように表面がセブンイレブンと同じ熱が伝わりにくい構造のものに変更になっています。
こちらが旧型ですが、これが一番どこの店のかハッキリしてるデザインです。
ファミリーマート

2018.12月画像更新
ファミリーマートもいつのまにデザインが変更になっていました。
こちらの黒が古いデザインのものです。
コチラのほうが存在感があってカッコ良かったのですが、ずっと同じじゃ芸がないということでしょうか。
ファミマはコーヒーの味が一番おいしく感じます。
あの泡立ちはエスプレッソかと思う程なんですが、コーヒーマシンは今回の中で最強ではないかと感じています。
【消えてしまったサンクス】
こちらはミニストップあたりと対照的でどこのコンビニのかわかりにくいものでした。ただし、砂糖とミルクはUCCがついてたような?私はブラックなので使いませんでしたが。
セブンイレブン(セブンアンドアイ)

左が新しいバージョンです(2018.11月に画像更新)
業界最大手は一番シンプルで地味にまとまってます。スーパーでも同じ紙カップを使っているのでコスパ良く運用できてそうですね。
ローソンの街カフェ
デザインがオシャレです。今回は器の小ささの話ですがローソンのが他のより少し背が高いです。
そして肝心のフチの外径
小さい順に発表します(単位mm)
ローソン 76.3
サンクス 77.3
セブン 77.7
ミニストップ 77.9(現在はセブンと同じ)
ファミマ 78.2
※全部素人の計測です
器の小ささ自慢、晴れある優勝はローソンに!と叫びたいところですが、先に書いた通り他のより少し背が高いのでそれはない模様です。体積まで測るほどの入れ込みようではありませんのでここまでなのですが、私としてはファミマの味が気になります。まるで自分の器の小ささを忘れるほどでした。
このウツワ論争?は、まだまだ続きそうです!器の小さい男として当然に。
コーヒーを注ぐ前に砂糖とミルクを入れてしまう人は『きっと何かしでかす』