ホームページとブログにアクセスカウンタを設置してみました。
さくらのブログでアクセスカウンタを設置しているとの情報が少ないので自分で記事にしてみました。
目次
ブログにアクセスカウンタが必要な理由
カウンターを設置した理由は、どのくらい訪問者がいるのか知りたいのと、アクセス解析を見るのにいちいちログインするのが面倒だったからです。
そして、実際に設置してみて分かったのが夜中に訪問しているOS不明の正体は、やはり検索ロボットが巡回しているのが正解で実際に誰かが閲覧しているわけではないことが分かりました。
夜中のOS不明の足跡はアクセスカウンターを進ませないようです。
使用しているアクセスカウンタはこちら
PHP工房:アクセスカウンター(無料版)テキスト版、画像版
PHPのカウンタを導入した理由
なぜ、PHPのアクセスカウンターなのかというと、最初に設置しようとした私のホームページはindexファイルの拡張子がhtmlではなくてphpを使用しています。
phpにこだわりがあった訳ではなく、ヘッダー、フッダー、サイドバーなどを一つのファイルに統一して各ページで使いまわす方法を取りたかったので、その手法を探っていたら、phpを使用すれば事は上手く行く筈と判断したためです。
私は、PHPのプログラムについて一切経験がありませんでしたが、サイトを作るのにはこの方法は簡単でした。
PHPの知識は全く無いのに、なんちゃってHTMLな知識でホームページを作ることはできたのです。
標準で提供されるカウンタが動かなくて苦戦
先に話したとおりアクセスカウンタを設置したいと考えたのですが、サーバー会社が提供しているフリーのプログラムが自分の設定では動作しません。
原因は色々考えられますがページ本体の拡張子がshtmlではないためかな?と思ったのと、他に理由があるとしてもcgiにも詳しくない”なんちゃてサイト構築者”が本気になって導入しようとしても泥沼に嵌ることが目に見えてました。
当サイトで採用しているアクセスカウンタ
そこで”php_アクセスカウンタ”で検索をして見つかったのがPHP工房さんのカウンターでした。
phpのページの中でphpのプログラムは動くでしょうと踏んだわけですが、実際設置してみたところ見事に動作しました。
ブログでもサーバー会社のカウンターを試してみましたが(こちらはドメインを見る限りレンタルサーバーの領域外で動いてるはずなのでもしかしたら動くか?)、やっぱり動きませんでした。
さくらのサーバーを使ったブログでアクセスカウンターを設置しているのを見かけますが、独自ドメインでWordPressを使用したブログのようです。
そこで、ものは試しと思いホームページと同じやりかたで試してみたところ、あっさり動作したのには驚きました。
プログラムのアップロード先
私のブログは、”さくらのブログ”でサーバー会社のブログサイトのサブドメイン(ブログ開始当初の環境)です。
なのでカウンターのプログラムを設置する場所は、ブログのドメインとは別にレンタルサーバー内の場所に確保し、そちらへアップロードしました。
少し気を使ったのが、ホームページと同じディレクトリに設置するとFTPソフトでミラーリングアップロードしたときに、ローカルのデータでその都度上書きされてしまうのはどうか?
という疑問があったため、ホームページとは別のディレクトリを使用しました。
なのでブログからカウンターのプログラムへのアクセスは絶対パスを使用しています。
この部分に少し気を使ったくらいで、cgiのプラグラムで悩んでいた時間がウソのように動作しています。
セッションを数えるカウンタ
PHP工房さんのサイトにも書いてあるのですが、このカウンターはセッション数をカウントするそうです。
ページを閲覧するごとに増えるページビューはカウントしませんが、私は今のところこれで満足しています。
PHP工房さんのサイトですが、リンクの設置についてメールで問合せさせていただいたところ、こころ良く了承していただけました(ちゃんとリンクについての説明もありました)。
トップページ:PHP工房
リンクご承諾ありがとうございます。
※当ブログは2016.4.24にWordPressへ移行していますが、サイドメニューに表示しているカウンターはさくらのブログで使用していたものと同じものです。
投稿日: 2016年3月16日 06:18